子ども能楽講座について
子ども能楽講座は、文化庁からの指定を受け、若い世代への伝統芸能の継承を目的に補助金が出ています。
そのため、受講料は基本的に無料となります。
大人が思っている以上に、子どもは楽しんでいます。
2歳のうちから謡を口ずさみながら仕舞を舞う子もいます。
お母さんと「どちらが早く謡を覚えるか」競争を移動の時間にしている子もいます。
そして、お兄ちゃんお姉ちゃんの仕舞を横で見て、憧れ、覚えてしまうのです。
演目の見どころを集約した仕舞は「簡潔で」「カッコイイ」のです。
謡の内容はぼんやりとしかわからなくても、いつか歴史や古典に触れる時の素地になるかもしれません。
大人が興味ない、難解だと思っているのはもったいないと思います。
お子様がお持ちいただくものは、足袋のみです。
練習は洋服で行っています。
貸し出し用の扇もありますので、お気軽にご体験いただけます。
続けたくなったらお買い求めになるといいと思います。
◎お金がかかるとき◎
1.年に1度、東京である、先生の門下生が集う「浴衣会」に出場される場合。
(出場は任意です)
◎着物について◎
着物を着るのは発表会の時だけで、お稽古は洋服で致します。
発表会で着る着物についてはいくつか貸し出し用がございます。
◎発表の場について◎
1. 3月の講座生発表会(碧水園主催)
2. 5月の城の会(碧水園主催)
3. 8月の皐風会の浴衣会、大会*参加任意
(お問い合わせ先)
skoofuukai@gmail.com
もしくは、
古典芸能伝承の館(碧水園)
〒989-0248 宮城県白石市南町2丁目1-13
電話番号:0224-25-7949