漫画:お遊戯会シーズン先日は久しぶりのお稽古でした。11月に入ってから初めてのお稽古。前回仕舞の新曲が決まり、園児3人が猩々小学2、3年生が竹生島樹君は望月のお稽古が忙しく未定でした。(新しく入ったお友達は、老松を継続、Sくんも玄象を継続)もうすっかりできあがっている風情の子もいれば、本当に久々の子も、さまざまです。しかし!今回注目すべきは「Hくん」樹君の弟で小学校3年生です。3歳からお兄ちゃんと習ってきましたが、最近「やめたーーーーーいーーー」病に。9月の発表会をもって引退宣言をしていました。がっ!!なぜか今回のお稽古、顔つきが違う!姿勢もいい!!そして竹生島もだいたいマスターした様子。これってとお〜ってもいい傾向じゃないですか!!もともとHくんは覚え...24Nov2015漫画
牛若丸も白石から!新春能は橋弁慶碧風会の興奮も冷めやらぬ今日この頃ですが、お知らせです。小島先生が毎年恒例で東京中野で行っている新春能ですが、今回は「橋弁慶」です。有名な、京の五条の橋の上〜♪のお話をモチーフにしたものですが、お能の場合、なんとヤンチャしているのは牛若丸なんですね。鞍馬寺に預けられて、出家することを前提に清盛から助命されていた牛若。なかなか出家しないと思ったら、都に出て人々を切って回っている!牛若ファンにはショッキングな内容です(笑)そんなことがお母さま常盤御前の耳に入り、「ンマー!!牛若ったら!!早く戻ってらっしゃい!」となり、”今宵ばかりの名残なれば、五条の橋に立ち出でて、月の光を待つべしと・・・”になるわけです。そこで弁慶と運命の出会いをして...18Nov2015
祝!望月終了本日望月の公演を観に行ってまいりました。無事終了、おめでとうございます!そして樹君を応援してくださったすべての方々に御礼申し上げます。小学校1年生から始めて6年目。憧れの先生と、そして野村萬斎さんと同じ舞台。樹君の成長に、最初の方からお母さんは感涙で、事務局栗原さんから「ちゃんと見てやりなさい!!」と言われていました。(その栗原さんも泣いているという・・・)ずっと出ずっぱりで歩く、座る(きっとこれにも法則があるのでしょう)ツレのお母さん役と合わせて謡うところも長く、これは本当に大変なことだと思いました。何しろツレのお母さんも、先生も幕入りして、一人で鞨鼓を舞う一幕が。これはかなり長く、見せ場です。国立能楽堂での大会の打ち上げで、遠藤...15Nov2015
望月:白石市教育長さんより激励!かねてよりお伝えしている、大曲望月の子方をつとめる我らがエース黒澤樹君が、本日白石市役所に出向き、教育長さんから激励を受けました。教育長さんは能にも造詣が深く、話は多岐にわたり盛り上がりました。13Nov2015
望月お稽古想像画今日は望月の申し合わせだとか。昨日移動して、最後のお稽古をしたそうですが、さすが大曲。なかなかに厳しい指導が入ったそうです。昨今いろいろ問題があるので、写真もご法度。詳しくはわかりませんので、想像(妄想)を描いてみました。09Nov2015漫画
望月まであと何日?小島先生の会、東京は矢来能楽堂の「望月」の公演が迫ってまいりました。いまごろ子方の樹君は、お家で練習していることでしょう。樹君のカッコイイ姿を見て、みんな憧れているんですよ。この間のお稽古風景。動画からの画像ですが・・・真剣な表情がカッコイイですよね!05Nov2015